プンスム・ツォクパを巡って 1

先頃発表された諸橋邦彦さんの論文、「ブータン王国2008年国民議会議員選挙とその制度的特徴」は、原語(ゾンカ)表記を示すワイリー表記*[01] が併記されているという点でも興味深い。ブータンの場合、ブータン国内の情報のかなりの部分が(政府資料も含め)英語文書であるという現実があるため、日本国内で発表される報告の多くも英語文書のみを参照していることが多く、そのことによって語義が伝わらなかったり、不正確な表現となることが多いのは事実だ。個人的にも、その中でもいちばん表面的な日本語カタカナ表記の問題に取り組んで来た。論文の内容自体にも、もちろん注目すべき点がたくさんあるのだが、ちょうど明日、ブータン最高峰ガンカル・プンスムについて何人かで集まって話をすることになっているので、まずはそれと関係する「ドゥク・プンスム・ツォクパ」についての諸橋さんの指摘について考えてみたい。 (さらに…)


  1. 正確に言うと、ゾンカのワイリー表記はチベット語のワイリー表記とは完全に一致しないため、「ブータン式拡張ワイリー表記」?。ゾンカでも使用しているチベット文字はアルファベットなどと同じく表音文字なので、その表現する母音や子音をそのまま対応する(発音の近い)アルファベットに置き換えることができる。ただし、表音文字であるアルファベットを使っている英語の綴りが、必ずしも発音と対応していないように、表音文字であるからといって発音をそのまま示しているわけではない。 []

ゾンカ環境の構築

Windows Vista、Windows 7用のゾンカ環境構築の手順を解説する。(Windows10は標準でゾンカ対応しているので、以下の手順は不要です。2016年3月現在、DDCのゾンカ環境に関するページにはいくつか修正が入っており、このページの記述は古くなったりリンク切れしている部分があるので修正中です)
DDC公式サイトには同じことが英語で画面写真入りで解説されているので、それに従っても問題ない。ただ、公式サイトは、あっちこっちに同じファイルがあったり、文字とアイコンで別々のファイルにリンクが貼られていたりしているので、慎重に作業を進めないと変なところでつまずいてしまうので注意。検証していないが、Windows 8でも特に問題はないはずだ。ちなみに、Windows XPでもゾンカ処理は可能だが、Unicodeフォントの扱いなどが違うため、ゾンカを扱うための準備作業がいろいろ面倒になる。 (さらに…)

デジタル伊東辞書

このところ、ゾンカ辞書にすっかりはまっているわけだが、きっかけはブータン友好協会会員の伊東昭代さんの自作辞書である。この辞書、B4版に手書きで158ページ、語彙数推定3000という超大作で、実物を見たことがある人は少ないと思うが、いったいどれだけ時間を掛けたのかという労作だ。伊東さんとは昨年来なにかとお会いする機会が多く、現物を見せてもらっていたのだが、執筆も大変だったろうが、いざ出版となると編集も大変だわい、というのが正直な感想だった。 (さらに…)

ブータンの初期学校教育とグラハムズ・ホーム

教育は農業、信仰と並んでブータンについて語られることが多いテーマだが、いままで日本で発表されている言説のほとんどは1960年以降の、それも政府の公式発表をそのまま資料としただけのものがほとんどだ。平山雄大氏の「ブータンにおける近代学校教育拡充の源流」は、その意味で非常に興味深い考察が数多く含まれている。これに触発されてちょっと調べてみた。

ブータンの近代教育の原点にはカリンポンのグラハムズ・ホームというミッション系の寄宿学校があった。1914年前後にこの学校に送られた46人が、最初に近代教育を受けたブータン人であるとされる。それだけではない。初代首相ジグミ・ドルジがブータンにおける近代教育の開始に貢献したことはよく知られているが、ドルジ家の本拠はカリンポンで、当時、ジグミ・ドルジの祖父、カシ・ウゲン・ドルジは町の名士の一人で、グラハムズ・ホームの創設者であるJ.A.グラハム(John Anderson Graham 1861-1942)とも親しい友人であったとされる*1。後にグラハムはカシ・ウゲン・ドルジの紹介で初代国王ウゲン・ワンチュクへの謁見も果たしている。

ドクター・グラハムはロンドン生まれ(父はスコットランド人、母はアイルランド人)で、早くに父を亡くしたこともあり苦学したが、最終的にエジンバラ大学を卒業した。若い頃に教会活動に目覚め、海外植民地における布教活動の一環として1889年にコルコタ経由でカリンポンに入っている。1895年にスコットランドに一時帰国するまでの第一期カリンポン滞在中には、絹取引や農業フェアの開催、病院建設などの近代化啓蒙、社会事業などを中心として活動しており、教育は当初の目的ではなかったようである。

彼は帰国中に2冊の本を執筆しており、そのうちの『閉ざされた3国への扉』*2を読むと、この時点ではブータン国内への布教に対する強い信念はあったものの、実際には国境付近までいって様子をうかがう程度しかできなかったことがわかる*3。なお、3国とは、チベット、シッキム、ブータンのことだ。同書には当時のカリンポン周辺の民族事情などが豊富な写真で紹介されている。グラハムは「ブーティア(Bhutia)は要するにチベット系民族の総称で、ブータンやチベットから来ていようが、シッキムに住んでいようが関係ない」と説明している。実際、同書にはブータン人、レプチャ人といった説明の写真が多数掲載されているが、「ブータン人家族」という写真に写っている人たちがチベット風の服装だったり、「レプチャ人」の写真で貫頭衣の女性とキラと思われる衣装の女性が並んでいるなど、少数民族の混在地によくあるように民族的出自をことさらアピールするような習慣はないように見える。

グラハムはこの地域はブータン支配時代の30年前は人口が疎らだったが、英国領になってから(つまりプナカ条約以降)人口が増え、農民は統治に満足していると証言している。このあたりはどこまで信じていいのか微妙だが、少なくとも当時の一般的な認識としてブータン人は「温和な隣人」ではなかったようだ。グラハムは「当地の母親がいうことをきかない子どもを脅すときは『ブータン人が来るよ』と言う」「ブータン西部に住むネパール人やシッキム人は、本来の彼らの習慣にはないことだが、家を建てるときに戸口を2ヵ所に作る。ブータン人が来たら反対の戸口から逃げるためだ」という2つのエピソードを紹介している。

同書の最終章はいつの日か「暗黒の地」ブータンへの布教を、という発願で終わっている。ブータン政府はチベット政府より悪いとも言っており、あとでウゲン・ドルジや国王にどのように言い訳したのかを想像するとちょっとおかしい。

ブータンの高等教育の大部分が現在でもインドを中心とする海外留学に支えられていることはよく知られているが、第3代、第4代国王とともに近代化を進めた閣僚やテクラノートの多くはそういった「洋行帰り」組だった。初期に留学の必要性は認識されていなかったため、平山論文でも「1970年代の官僚の大部分が名家出身でない理由のひとつ」と指摘されている。その通りだと思うが、それでは1914年の第一期留学生がどのような出自の構成で、その後どのような人生を送ったのかは興味のあるところである。

グラハムズ・ホームは、設立者のバックグラウンドでもわかるように本来は一般的な意味での高等教育を目指したものではなく、むしろ信仰的な理念に基づく福祉的な事業だったと思われる。1900年の設立当時の目的は西洋人と現地女性の間にできた、そしてその結果惨めな状況にあった子供たちの救済であり、一種の孤児院のような性格もあった。その方向性はグラハムが生きていた20世紀前半は継承されていただろう。この教育方針については現地のレプチャ系の住人、特に既にキリスト教化していた住人からの反発があったようだ*4。「ドルジ家に居候してグラハムズ・ホームで勉強する」ということに、当時のブータン名家が消極的であったのは、必ずしも近代教育への反発だけではなかったように思われる。

ダージリンにはグラハムズ・ホームに先立つ1888年にセント・ジョセフ・カレッジが開校しており、この地域の高等教育の選択肢のひとつとなり得たはずだ。平山論文では初期のブータンにおける教授言語がヒンディーだった理由を、さらに高等教育に進む場合、その方が有利だから(インドに留学することになるので)と推察している。卓見だと思うが、その一方でブータン人はインド文化の影響に対して特に有識者の間に強い抵抗があり、一方で、グラハムズ・ホームが既に述べたような理由もあり、一般的なインドのミッションスクールに比べて教授言語として英語を重視していたのが評価されたという可能性を検討してもいいのではないだろうか。つまり、ヒンドゥーの習熟が近代教育を(インドで)受ける上で有利なのはわかっていても、あえてそれは避ける、ブータンのいつもの「オルタナティブ」戦略がここでも、しかも非常に早い時期から働いていたのではないかという可能性だ。

さて、現在のブータンが学歴社会であることは明白だが、「学閥」があるか、ということについてはよくわからない。1914年の1期生について調べたところ、確認できたのはロポン・カルパとバブ・タシがその中に含まれていたということだけだった。どちらも1960年前後のブータン近代学校教育の幕開けに活躍した人物で、平山論文にもロポン・カルパがタシガンの、バブ・タシがシェムガンの学校の創立に尽力したことが紹介されている。なお、ロポンは「学僧」に対する敬称で、ゾンカ語地域では教師の敬称に転用されており、本名は「カルパ・ワンディ(Kharpa Wangdi)と思われる。同様にバブも、こちらはネパリ系の師匠を意味する敬称なので本名は「タシ」と思われる。

クェンセル記事によれば、この2人はブータン人として最初に教育学の専門教育を受けた教師である。言い換えれば、最初の留学生を送り出す際に、既に将来のブータン人による高等教育を明確に計画していたことがわかる。この最初の留学生については平山論文で人数も時期もハの学校との関係も、資料によりバラバラでわけがわからないという指摘がされており、それはそれで、いかにもブータンらしいいいかげんさなのだが、その一方でそこまで先を考えて、また実際に、30年以上たって教育の近代化が待ったなしとなった時点でちゃんと(人材確保が)間に合っている、というところもブータンの一面である。

話は脱線するが、ロポン・カルパは生徒から「虎先生(ロポン・タク)」と呼ばれて怖れられていたという証言が数多くある。ブータンの教育現場において体罰が、少なくとも近年まで一般的だったということについて、それが英国-インド経由でもちこまれた習慣なのか、それともブータンの伝統文化に根ざしたものなのかについて先日、平山さんとちょっと話したが、最初の先生は「仏」ではなく「虎」だったのは確かだ。なお、ロポン・カルパはペマガツェルのカー出身で、晩年は寂しかったという。

もう一人のブータン初の教師、バブ・タシもペマガツェルのドゥンミン出身*5だ。ロポン・カルパの出自はよくわからないが、バブ・タシの方は1958年のユルン中学校開校の際にドゥンパ(郡長)でナクツァン(マナーハウス)に住んでいたとの記述がある*6ので、おそらく旧家出身で帰国後は教育の現場を離れ、行政畑に移ったのではないかと思われる。ユルン中学の初代校長が彼ではないのはそういう事情だろう。なお、記事によれば、バブ・タシは日記が現存しているようで、初期のブータンの教育事情を知るためには将来の公刊が期待される。

ユルン中学の2期生には現厚生大臣のZangley Dukpa(ザンレイ・ドゥクパ)がいる。彼はその後設立されたサムツェの師範学校で学んでいる。一方、バブ・タシの息子、ソナム・トプケは父と同じくグラハムズ・ホームを卒業しており、長らく最高裁長官を務めるとともに憲法制定作業の中心となった。その功績を認められてブータン最高勲章(Druk Thugsey)を受勲している。この勲章の受勲者の中には他にも何人かグラハムズ・ホーム出身者がいる。おもしろいのは、その中の2人、ジグミ・ヨゼル・ティンレイ(現首相)とサンゲイ・ニンドゥプ(元厚生大臣、4代国王の義理の兄弟)はグラハムズ・ホームのそれぞれ70年(Heathland Cottage and Willingdon Hostel)卒、71年(Laidlaw Cottage and Willingdon Hostel)卒と1学年違いで、しかも2008年に行われたブータン初の総理大臣選挙の対立候補だったということだ。ちなみに、現首相は在学当時に主席ですでに一目置かれていたとされるので、「先輩」への挑戦は最初から厳しかったかもしれない。

*1 ”A Brief History of Bhutan House in Kalimpong” Khandu-Om Dorji,
*2 ”On the threshold of three closed lands; the guild outpost in the eastern Himalayas” J.A.Graham, 1997, ”
*3 1980年代に本格的なミッションが計画されたが、担当者の急死などの事情で実現しなかったようだ。
*4 レプチャは東ヒマラヤの多様な民族・言語の中で例外的に独自の文字(文語)をもつなど、ある意味で文化水準が高い。このあたりは鋼を改めて検討してみたい。
*5 カー、ドゥンミンはどちらもペマガツェルの、お互いに隣接したゲオで、つまり二人は同郷だ。このあたりは自動車道路から離れているため、ブータンを代表する僻地だが、現在、日本の志鷹建設が横断道路を建設中だ。いずれにせよ、ブータンにおける最初のプロ教師が2人ともゾンカ話者ではなくツァンラ話者で僻地(ただし近代化以前は僻地ではなかったとも言える)出身だったというのは興味深い。
*6 ”Bhutan Observer 2009/11/16″

ブータン言語分布図(2)3主流言語

テーマ1:全体的な傾向の意味

現在の言語分布は、概ね西部がゾンカ系、中部がブムタンカ系、東南部がツァンラ系となっているが、いずれもヒマラヤ山脈の北側に起源をもつ言語、あるいはその影響を強く受けた言語であると考えられる。だとすると、この3主要言語はそれぞれ、いつごろ、どのような経路で現在のブータンに入ってきたのか。

今回作成した言語分布図は同系統の言語を同系色で塗り分けています。ブータンの言語事情は「谷ごとに別言語」とさえ言われるほど複雑ですが、このようにしてみると全体的な傾向ははっきりしています。

  1. 西部のゾンカ系、中部のブムタンカ系、東部のツァンラカ系、南部のネパリ系という大まかな分布となっている
  2. ワン・チュ、プナ・ツァン・チュ流域はゾンカ系、マンデ・チュ、ブムタン・チュ(チョコル・チュ)流域、クリ・チュ西岸はブムタンカ系、ダンメ・チュ流域はツァンラカ系であるとも言える
  3. ゾンカ語圏以外に飛び地的にブロカット、チョチャガチャ、ブロックパが分布しているのに対して、ブムタンカ、ツァンラカは飛び地がない。※チャリカは飛び地的に見えるが、実際にはションガル周辺は複数言語混在地であり、飛び地と言えるほどではない。また、ダクパカはツァンラカに分断されているように見えるが、実際には国境で分断されているだけで、言語域としては(タワンを経由して)連続している。
  4. ゾンカ語圏と、ブムタンカ・ツァンラカ圏は概ねブラックマウンテンを東西の境界としており、ブータンの伝統的な東西感覚とも宗教的分布とも一致している。
  5. 4大言語との関係が不明の独立系(在来系?)言語である、ゴンデュビ、ロクプ、およびブムタンカと同じEast Bodishと思われるが飛び抜けて古いと考えられているブラックマウンテン・モンパ語は、いずれも4大言語の境界線近くの比較的標高の低い地域に分布している。
  6. 少数言語が分布しているのは必ずしも僻地ではない。※ゴンドゥビの分布域は現在では僻地といえるが、これは自動車道路以降の状況であり、歴史的にはむしろ東南部の中心地であるションガルやチュンカルと近い。また、ブラックマウンテン・モンパの5村はいずれも深山の中にあるわけではなく、地理的に孤立した場所ではない。逆に僻地であるブラックマウンテン北部、ラウリ、カンパラ、アタン、ハの南部、北部国境沿いには少数言語集団がいない(みつかっていない)。
  7. 単純に面積で見るとゾンカ圏が広いようだが、国土の北側3分の1にはほとんど人が定住していないので、人口比でみると3言語圏はほぼ同じような比率になる。実際に母語話者数の比較ではツァンラが最も多いと考えられている。

20世紀以降に進出が始まったことがはっきりしているネパリ系の集団を別にして、ブータンにはゾンカ系、ブムタンカ系、ツァンラ系の3つの文化圏があり、次第に先住民の言語を飲み込んでいったことは間違いないように思われます。一般に、ツァンラは先住民系の言語であり、チベット語系の言語であるゾンカ、ブムタンカが入ってきたため(といっても1000年以上前)現在のような言語状況になったと説明されることが多いのですが、現在の言語分布からだけではツァンラがチベット語系言語より古くからブータンに分布していたということを明確に示す要素はありません。また、本来のツァンラ語の分布域は周辺言語の歴史的状況を細かく確認していくとむしろ現在より狭く、少なくともシャブドゥン以降拡大しているように見えます。なお、3大言語の中心地は、ゾンカはパロ、ティンプー、ワンデュ・ポダン、ブムタンカはジャカル、ツァンラはペマガツェル北部からモンガル南部にかけてであったと思われます。

 

ブータン言語分布図(1)

シンポジウムの勉強会用に、ブータンの言語分布に関する資料を作成しました

◆「ブータン言語分布図」+「ブータン及び周辺地域諸言語の相関図」
Bhutan Language Map Dec2012 (ここからPDFがダウンロードできます)

van Driemとゾンカ普及委員会が2001年に発表したブータン国内の言語分布図を、より正確な最新地図に基づき修正したものと、この分布図で示されている各言語および、周辺地域の言語の類縁関係を図示したものです。

1989年に始まったゾンカ普及委員会の調査以来、ブータンには17種類の歴史言語が存在するとされています。「村ごとに言葉が違う」と言われるブータンですが、ブラック・マウンテンより東ではレプチャ語、ロプ語(Lhokpu)を除く15言語が入り乱れているのに対して、西部はゾンカ(ガロン語)とその方言による比較的均質な言語状況であるというように、その分布状況には地域によって大きな差があります。文化史や地域文化に関する文献資料の少ないブータンにおいて、現在の言語分布は、その謎を解くための重要な手がかりであると言えるでしょう。

諸言語の分布域については、ゾンカ普及員会が分布図を作成しており、共同研究者であるvan Driemの諸言語分布図として知られており、現在も用いられています。しかしながら、当時の地図は不正確で、また現在とは県境などが違うこと、すでに調査から20年以上が経過しているにもかかわらず、その間の研究の成果が反映されていないことなど、いくつかの限界があることがわかっています。今回、より詳細な言語分布の検討と、van Driem分布図の再評価を行った結果、原図ではわからなかった興味深い事実がいくつも判明した一方で、新たな謎がそれ以上に見つかりました。今回の勉強会では、その経過を報告すると同時に、さまざまな観点から「言語分布の謎」について討論していきたいと考えています。

なお、分布図については、オリジナルのものから、明らかにおかしいと思われる部分を一部修正しています。主な修正点は以下の通り。

  • クルテ方言とザラ語の境界(クリチュ西 → クルテ・ゲオ、コマ、ゲオの境界)
  • ネパリ分布域の北限(中途半端な位置 → チラン、サルパンの北限)
  • ブロッパ語の範囲(方形に近い形 → メラ・サクテン・ゲオの境界)
  • ゴンドゥ語、ブロカット、ブラック・マウンテン・モンパ語(点 → 行政境界、自然地形から判断した適当な領域)
  • ブラック・マウンテン・モンパ語(3~5村を点で表現 → 東部3村は領域として表現、西部2村は正確な位置に修正)
  • ヘンカ[マンデビ方言](根拠不明 → 西側の境界はポブジ・ゲオ、南側の境界はランティル・ゲオ、コルプ・ゲオより北に)

オリジナルな図については、必要があればwikiの「Languages of Bhutan」のページの図を参照してください。

 

ブログ開設

このブログはブータン趣味者の情報交換の場として開設しました。とりあえず、「日本ブータン友好協会主催シンポジウム~変わるブータン、変わらぬブータン」に間に合わせるため、適当に立ち上げたので、いろいろ変なところがあります。