ブータンの初期学校教育とグラハムズ・ホーム

教育は農業、信仰と並んでブータンについて語られることが多いテーマだが、いままで日本で発表されている言説のほとんどは1960年以降の、それも政府の公式発表をそのまま資料としただけのものがほとんどだ。平山雄大氏の「ブータンにおける近代学校教育拡充の源流」は、その意味で非常に興味深い考察が数多く含まれている。これに触発されてちょっと調べてみた。

ブータンの近代教育の原点にはカリンポンのグラハムズ・ホームというミッション系の寄宿学校があった。1914年前後にこの学校に送られた46人が、最初に近代教育を受けたブータン人であるとされる。それだけではない。初代首相ジグミ・ドルジがブータンにおける近代教育の開始に貢献したことはよく知られているが、ドルジ家の本拠はカリンポンで、当時、ジグミ・ドルジの祖父、カシ・ウゲン・ドルジは町の名士の一人で、グラハムズ・ホームの創設者であるJ.A.グラハム(John Anderson Graham 1861-1942)とも親しい友人であったとされる*1。後にグラハムはカシ・ウゲン・ドルジの紹介で初代国王ウゲン・ワンチュクへの謁見も果たしている。

ドクター・グラハムはロンドン生まれ(父はスコットランド人、母はアイルランド人)で、早くに父を亡くしたこともあり苦学したが、最終的にエジンバラ大学を卒業した。若い頃に教会活動に目覚め、海外植民地における布教活動の一環として1889年にコルコタ経由でカリンポンに入っている。1895年にスコットランドに一時帰国するまでの第一期カリンポン滞在中には、絹取引や農業フェアの開催、病院建設などの近代化啓蒙、社会事業などを中心として活動しており、教育は当初の目的ではなかったようである。

彼は帰国中に2冊の本を執筆しており、そのうちの『閉ざされた3国への扉』*2を読むと、この時点ではブータン国内への布教に対する強い信念はあったものの、実際には国境付近までいって様子をうかがう程度しかできなかったことがわかる*3。なお、3国とは、チベット、シッキム、ブータンのことだ。同書には当時のカリンポン周辺の民族事情などが豊富な写真で紹介されている。グラハムは「ブーティア(Bhutia)は要するにチベット系民族の総称で、ブータンやチベットから来ていようが、シッキムに住んでいようが関係ない」と説明している。実際、同書にはブータン人、レプチャ人といった説明の写真が多数掲載されているが、「ブータン人家族」という写真に写っている人たちがチベット風の服装だったり、「レプチャ人」の写真で貫頭衣の女性とキラと思われる衣装の女性が並んでいるなど、少数民族の混在地によくあるように民族的出自をことさらアピールするような習慣はないように見える。

グラハムはこの地域はブータン支配時代の30年前は人口が疎らだったが、英国領になってから(つまりプナカ条約以降)人口が増え、農民は統治に満足していると証言している。このあたりはどこまで信じていいのか微妙だが、少なくとも当時の一般的な認識としてブータン人は「温和な隣人」ではなかったようだ。グラハムは「当地の母親がいうことをきかない子どもを脅すときは『ブータン人が来るよ』と言う」「ブータン西部に住むネパール人やシッキム人は、本来の彼らの習慣にはないことだが、家を建てるときに戸口を2ヵ所に作る。ブータン人が来たら反対の戸口から逃げるためだ」という2つのエピソードを紹介している。

同書の最終章はいつの日か「暗黒の地」ブータンへの布教を、という発願で終わっている。ブータン政府はチベット政府より悪いとも言っており、あとでウゲン・ドルジや国王にどのように言い訳したのかを想像するとちょっとおかしい。

ブータンの高等教育の大部分が現在でもインドを中心とする海外留学に支えられていることはよく知られているが、第3代、第4代国王とともに近代化を進めた閣僚やテクラノートの多くはそういった「洋行帰り」組だった。初期に留学の必要性は認識されていなかったため、平山論文でも「1970年代の官僚の大部分が名家出身でない理由のひとつ」と指摘されている。その通りだと思うが、それでは1914年の第一期留学生がどのような出自の構成で、その後どのような人生を送ったのかは興味のあるところである。

グラハムズ・ホームは、設立者のバックグラウンドでもわかるように本来は一般的な意味での高等教育を目指したものではなく、むしろ信仰的な理念に基づく福祉的な事業だったと思われる。1900年の設立当時の目的は西洋人と現地女性の間にできた、そしてその結果惨めな状況にあった子供たちの救済であり、一種の孤児院のような性格もあった。その方向性はグラハムが生きていた20世紀前半は継承されていただろう。この教育方針については現地のレプチャ系の住人、特に既にキリスト教化していた住人からの反発があったようだ*4。「ドルジ家に居候してグラハムズ・ホームで勉強する」ということに、当時のブータン名家が消極的であったのは、必ずしも近代教育への反発だけではなかったように思われる。

ダージリンにはグラハムズ・ホームに先立つ1888年にセント・ジョセフ・カレッジが開校しており、この地域の高等教育の選択肢のひとつとなり得たはずだ。平山論文では初期のブータンにおける教授言語がヒンディーだった理由を、さらに高等教育に進む場合、その方が有利だから(インドに留学することになるので)と推察している。卓見だと思うが、その一方でブータン人はインド文化の影響に対して特に有識者の間に強い抵抗があり、一方で、グラハムズ・ホームが既に述べたような理由もあり、一般的なインドのミッションスクールに比べて教授言語として英語を重視していたのが評価されたという可能性を検討してもいいのではないだろうか。つまり、ヒンドゥーの習熟が近代教育を(インドで)受ける上で有利なのはわかっていても、あえてそれは避ける、ブータンのいつもの「オルタナティブ」戦略がここでも、しかも非常に早い時期から働いていたのではないかという可能性だ。

さて、現在のブータンが学歴社会であることは明白だが、「学閥」があるか、ということについてはよくわからない。1914年の1期生について調べたところ、確認できたのはロポン・カルパとバブ・タシがその中に含まれていたということだけだった。どちらも1960年前後のブータン近代学校教育の幕開けに活躍した人物で、平山論文にもロポン・カルパがタシガンの、バブ・タシがシェムガンの学校の創立に尽力したことが紹介されている。なお、ロポンは「学僧」に対する敬称で、ゾンカ語地域では教師の敬称に転用されており、本名は「カルパ・ワンディ(Kharpa Wangdi)と思われる。同様にバブも、こちらはネパリ系の師匠を意味する敬称なので本名は「タシ」と思われる。

クェンセル記事によれば、この2人はブータン人として最初に教育学の専門教育を受けた教師である。言い換えれば、最初の留学生を送り出す際に、既に将来のブータン人による高等教育を明確に計画していたことがわかる。この最初の留学生については平山論文で人数も時期もハの学校との関係も、資料によりバラバラでわけがわからないという指摘がされており、それはそれで、いかにもブータンらしいいいかげんさなのだが、その一方でそこまで先を考えて、また実際に、30年以上たって教育の近代化が待ったなしとなった時点でちゃんと(人材確保が)間に合っている、というところもブータンの一面である。

話は脱線するが、ロポン・カルパは生徒から「虎先生(ロポン・タク)」と呼ばれて怖れられていたという証言が数多くある。ブータンの教育現場において体罰が、少なくとも近年まで一般的だったということについて、それが英国-インド経由でもちこまれた習慣なのか、それともブータンの伝統文化に根ざしたものなのかについて先日、平山さんとちょっと話したが、最初の先生は「仏」ではなく「虎」だったのは確かだ。なお、ロポン・カルパはペマガツェルのカー出身で、晩年は寂しかったという。

もう一人のブータン初の教師、バブ・タシもペマガツェルのドゥンミン出身*5だ。ロポン・カルパの出自はよくわからないが、バブ・タシの方は1958年のユルン中学校開校の際にドゥンパ(郡長)でナクツァン(マナーハウス)に住んでいたとの記述がある*6ので、おそらく旧家出身で帰国後は教育の現場を離れ、行政畑に移ったのではないかと思われる。ユルン中学の初代校長が彼ではないのはそういう事情だろう。なお、記事によれば、バブ・タシは日記が現存しているようで、初期のブータンの教育事情を知るためには将来の公刊が期待される。

ユルン中学の2期生には現厚生大臣のZangley Dukpa(ザンレイ・ドゥクパ)がいる。彼はその後設立されたサムツェの師範学校で学んでいる。一方、バブ・タシの息子、ソナム・トプケは父と同じくグラハムズ・ホームを卒業しており、長らく最高裁長官を務めるとともに憲法制定作業の中心となった。その功績を認められてブータン最高勲章(Druk Thugsey)を受勲している。この勲章の受勲者の中には他にも何人かグラハムズ・ホーム出身者がいる。おもしろいのは、その中の2人、ジグミ・ヨゼル・ティンレイ(現首相)とサンゲイ・ニンドゥプ(元厚生大臣、4代国王の義理の兄弟)はグラハムズ・ホームのそれぞれ70年(Heathland Cottage and Willingdon Hostel)卒、71年(Laidlaw Cottage and Willingdon Hostel)卒と1学年違いで、しかも2008年に行われたブータン初の総理大臣選挙の対立候補だったということだ。ちなみに、現首相は在学当時に主席ですでに一目置かれていたとされるので、「先輩」への挑戦は最初から厳しかったかもしれない。

*1 ”A Brief History of Bhutan House in Kalimpong” Khandu-Om Dorji,
*2 ”On the threshold of three closed lands; the guild outpost in the eastern Himalayas” J.A.Graham, 1997, ”
*3 1980年代に本格的なミッションが計画されたが、担当者の急死などの事情で実現しなかったようだ。
*4 レプチャは東ヒマラヤの多様な民族・言語の中で例外的に独自の文字(文語)をもつなど、ある意味で文化水準が高い。このあたりは鋼を改めて検討してみたい。
*5 カー、ドゥンミンはどちらもペマガツェルの、お互いに隣接したゲオで、つまり二人は同郷だ。このあたりは自動車道路から離れているため、ブータンを代表する僻地だが、現在、日本の志鷹建設が横断道路を建設中だ。いずれにせよ、ブータンにおける最初のプロ教師が2人ともゾンカ話者ではなくツァンラ話者で僻地(ただし近代化以前は僻地ではなかったとも言える)出身だったというのは興味深い。
*6 ”Bhutan Observer 2009/11/16″

Bookmark the permalink.

2 Responses to ブータンの初期学校教育とグラハムズ・ホーム

  1. takahashi says:

    先日、来日したダショー・カルマ・ウラに随行していたティンレイさんにいろいろ聞いてみたところ、彼の意見ではインドの高等教育はどこも英語があれば十分で、ヒンドゥーができると有利とは言えない、ただ、入手が可能であればヒンドゥーの参考書の方が安かったりするから、そういう意味じゃ便利かも、といった話しだった。グラハム・ホームがヒンズー色薄いから敢えて選ばれたのではという仮説にも、「いやー、それはドルジ家との関係でそうなっただけでしょう」と、否定的だった。

    もっとも彼は30代で、ここで問題になっている20世紀中頃の教育事情とは実体験としてまったく知らない世代なので、あくまでも近年のインドでの教育事情を考えると、ということになるかもしれない。

    ティンレイさんに「最初にちゃんとした専門教育を受けて教師になったブータン人は誰か知ってるか」と聞いてみたところ、たまたま持参のデジカメに「ブータン最初の先生たちの記念写真」があるということで見せてもらった。キャプションによると、それはカリンポンのJanata Colleges(の教育学コース?)に1962年に入学した学生達の記念写真らしい。この学校は1962年の創立のようなので、その第1期生ということか。ミッション系ではなく、公立校っぽい。

  2. takahashi says:

    最近見つけたハの最初の46人の学生名簿を確認すると、その中で出席番号32番の「ケ・ワンドゥ」が「ロポン・カルパ」らしい。つまり、彼の本名は「(ケ)ワンドゥ」で、ドゥンサム地方のカル(Khar)郡の出身だから「カルパ・ワンドゥ」と呼ばれていた(カルパも通称だった、あるいはそのように名乗っていた)のは確実と思われる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です