4)なぜ「圓満」なのか
ずいぶん、遠くまで来てしまった。諸橋論文に話を戻そう。私には説明できない部分が2点ある。まず、なぜ調和では不十分なのかという点である。そしてなぜ、「円満」ではなく「圓満」なのかという点である。 (さらに…)
ずいぶん、遠くまで来てしまった。諸橋論文に話を戻そう。私には説明できない部分が2点ある。まず、なぜ調和では不十分なのかという点である。そしてなぜ、「円満」ではなく「圓満」なのかという点である。 (さらに…)
では、なぜその「プンスム」の英語訳が“harmony”となるのか。「ハーモニー」という言葉には、「異質のものがお互いに影響を与えつつ、新たな価値を生み出すこと」、あるいは、「異質なものが対立を解消し、全体として安定した存在となった状態」といった意味があるのではないだろうか。その意味では、「プンスム」の語義と重なるし、それに宗教的なニュアンスの“Blissful(めでたい)”がつけばさらにそうだろう。ただ、ここまで述べてきたようにプンスムの各要素は、「異質」というより「同質」であるところにこそポイントがあるように思われる。 (さらに…)
政党名に限らず、外国語固有名詞の日本語表記に関しては、必ずしも原語の語義を翻訳するとは限らない。外国の政党名の知名度調査をしたら、共産党には及ばずとも、かなり上位に食い込めそうなトーリー党やホイッグ党を「アイルランドの無法者党」とか「スコットランドの反逆者党」と訳したりはしない……というのは冗談だが、本来、固有名詞である政党名は、たとえばその日本支部が日本語表記を発表すれば、それが原語における意味をどこまで反映しているかとは無関係に正式日本語名として採用されるのが通例だ。基本的には「翻訳」の問題ではなく、慣用と当事者の意向の問題である*[01] (さらに…)
先頃発表された諸橋邦彦さんの論文、「ブータン王国2008年国民議会議員選挙とその制度的特徴」は、原語(ゾンカ)表記を示すワイリー表記*[01] が併記されているという点でも興味深い。ブータンの場合、ブータン国内の情報のかなりの部分が(政府資料も含め)英語文書であるという現実があるため、日本国内で発表される報告の多くも英語文書のみを参照していることが多く、そのことによって語義が伝わらなかったり、不正確な表現となることが多いのは事実だ。個人的にも、その中でもいちばん表面的な日本語カタカナ表記の問題に取り組んで来た。論文の内容自体にも、もちろん注目すべき点がたくさんあるのだが、ちょうど明日、ブータン最高峰ガンカル・プンスムについて何人かで集まって話をすることになっているので、まずはそれと関係する「ドゥク・プンスム・ツォクパ」についての諸橋さんの指摘について考えてみたい。 (さらに…)
Windows Vista、Windows 7用のゾンカ環境構築の手順を解説する。(Windows10は標準でゾンカ対応しているので、以下の手順は不要です。2016年3月現在、DDCのゾンカ環境に関するページにはいくつか修正が入っており、このページの記述は古くなったりリンク切れしている部分があるので修正中です)
DDC公式サイトには同じことが英語で画面写真入りで解説されているので、それに従っても問題ない。ただ、公式サイトは、あっちこっちに同じファイルがあったり、文字とアイコンで別々のファイルにリンクが貼られていたりしているので、慎重に作業を進めないと変なところでつまずいてしまうので注意。検証していないが、Windows 8でも特に問題はないはずだ。ちなみに、Windows XPでもゾンカ処理は可能だが、Unicodeフォントの扱いなどが違うため、ゾンカを扱うための準備作業がいろいろ面倒になる。 (さらに…)
このところ、ゾンカ辞書にすっかりはまっているわけだが、きっかけはブータン友好協会会員の伊東昭代さんの自作辞書である。この辞書、B4版に手書きで158ページ、語彙数推定3000という超大作で、実物を見たことがある人は少ないと思うが、いったいどれだけ時間を掛けたのかという労作だ。伊東さんとは昨年来なにかとお会いする機会が多く、現物を見せてもらっていたのだが、執筆も大変だったろうが、いざ出版となると編集も大変だわい、というのが正直な感想だった。 (さらに…)
テーマ1:全体的な傾向の意味
現在の言語分布は、概ね西部がゾンカ系、中部がブムタンカ系、東南部がツァンラ系となっているが、いずれもヒマラヤ山脈の北側に起源をもつ言語、あるいはその影響を強く受けた言語であると考えられる。だとすると、この3主要言語はそれぞれ、いつごろ、どのような経路で現在のブータンに入ってきたのか。
今回作成した言語分布図は同系統の言語を同系色で塗り分けています。ブータンの言語事情は「谷ごとに別言語」とさえ言われるほど複雑ですが、このようにしてみると全体的な傾向ははっきりしています。
20世紀以降に進出が始まったことがはっきりしているネパリ系の集団を別にして、ブータンにはゾンカ系、ブムタンカ系、ツァンラ系の3つの文化圏があり、次第に先住民の言語を飲み込んでいったことは間違いないように思われます。一般に、ツァンラは先住民系の言語であり、チベット語系の言語であるゾンカ、ブムタンカが入ってきたため(といっても1000年以上前)現在のような言語状況になったと説明されることが多いのですが、現在の言語分布からだけではツァンラがチベット語系言語より古くからブータンに分布していたということを明確に示す要素はありません。また、本来のツァンラ語の分布域は周辺言語の歴史的状況を細かく確認していくとむしろ現在より狭く、少なくともシャブドゥン以降拡大しているように見えます。なお、3大言語の中心地は、ゾンカはパロ、ティンプー、ワンデュ・ポダン、ブムタンカはジャカル、ツァンラはペマガツェル北部からモンガル南部にかけてであったと思われます。
シンポジウムの勉強会用に、ブータンの言語分布に関する資料を作成しました
◆「ブータン言語分布図」+「ブータン及び周辺地域諸言語の相関図」
⇒Bhutan Language Map Dec2012 (ここからPDFがダウンロードできます)
van Driemとゾンカ普及委員会が2001年に発表したブータン国内の言語分布図を、より正確な最新地図に基づき修正したものと、この分布図で示されている各言語および、周辺地域の言語の類縁関係を図示したものです。
1989年に始まったゾンカ普及委員会の調査以来、ブータンには17種類の歴史言語が存在するとされています。「村ごとに言葉が違う」と言われるブータンですが、ブラック・マウンテンより東ではレプチャ語、ロプ語(Lhokpu)を除く15言語が入り乱れているのに対して、西部はゾンカ(ガロン語)とその方言による比較的均質な言語状況であるというように、その分布状況には地域によって大きな差があります。文化史や地域文化に関する文献資料の少ないブータンにおいて、現在の言語分布は、その謎を解くための重要な手がかりであると言えるでしょう。
諸言語の分布域については、ゾンカ普及員会が分布図を作成しており、共同研究者であるvan Driemの諸言語分布図として知られており、現在も用いられています。しかしながら、当時の地図は不正確で、また現在とは県境などが違うこと、すでに調査から20年以上が経過しているにもかかわらず、その間の研究の成果が反映されていないことなど、いくつかの限界があることがわかっています。今回、より詳細な言語分布の検討と、van Driem分布図の再評価を行った結果、原図ではわからなかった興味深い事実がいくつも判明した一方で、新たな謎がそれ以上に見つかりました。今回の勉強会では、その経過を報告すると同時に、さまざまな観点から「言語分布の謎」について討論していきたいと考えています。
なお、分布図については、オリジナルのものから、明らかにおかしいと思われる部分を一部修正しています。主な修正点は以下の通り。
オリジナルな図については、必要があればwikiの「Languages of Bhutan」のページの図を参照してください。